「転職の個別サポート塾」ジョブレスキューⓇ

今までにない自己PRが作成できて、驚いています【30代前半男性】

初めての転職が失敗だと分かり、2ヶ月で退職してしまうことになったため、その状態での次の転職活動は、かなり難しくなると感じて、『転職の個別サポート塾』の継続コースをご利用になられました。そのお客様から1回目「自己分析」と2回目「自己PR作成」のサポートセッションについてご感想をいただいたので、ご紹介します。
 

 

 
こんにちは。
転職PRの専門家・西澤です。

 

 
『転職の個別サポート塾』の継続サポートコースをご利用中の30代前半男性のお客様から、サポートセッションの1回目「自己分析」と2回目「自己PR作成」を終えた時点でのご感想を頂いたのでご紹介します。

 

 
まずは、1回目を終えた後です。
 

西澤さん

昨日は、1回目のセッションありがとうございました。

自分自身のこれまでの経験から反省すべき点と強みとして生かすことができる点が分かり、今後の求人や会社選びの基準ができたように思います。

次回もよろしくお願いいたします。

 

 
続いて、2回目を終えた後です。
 

西澤さん

お疲れ様です。●●です。

先日の第2回セッションありがとうございました。

今までにない自己PRが作成できて、驚いています。

本当にありがとうございました!

次回の職務経歴書の作成もよろしくお願いいたします。

 

 
●●さん、ご感想ありがとうございます。

 

 
良い感じの自己PRが出来たので、それを活かして次回、●●さんにピッタリの職務経歴書を完成させましょう。

 

 

自分に適した仕事内容と職務環境を選ぶことが大事

 

 
この30代前半男性のお客様は、大学卒業後も夢を追いかけるために就活しませんでした。

 

 
数年間、夢一筋で頑張り、踏ん切りをつけて民間企業に就職しました。

 

 
大学時代の友人たちから遅れて、キャリアのスタートです。

 

 
その遅れを取り戻すために、早くマネジメントが経験できそうな業界、職種を選ばれました。

 

 
その1社目では、かなり精力的に働かれ、また実績を作るためのアイデアも出し、評価が高かったそうです。

 

 
そして、そろそろ次のステップに進んでも良い頃だと感じ、今後もさらに伸びていくであろう業界・仕事にキャリアチェンジするために、専門のスクールにも通ってから、2社目に転職されました。

 

 
ですが、その2社目で働き始めて、お客様には合わない仕事内容と職務環境だったそうです。

 

 
その転職失敗に遭遇して、短期離職での転職活動を始めるに当たり、次の転職活動をどのように進めていけばよいのか不安になられ、『転職の個別サポート塾』をご利用になられた訳です。

 

 
「無料相談」と「1回目の自己分析セッション」でお客様から沢山のお話をお聴きすると、お客様に適した「働き方」や「職務環境」がよく見えてきました。

 

 
そのことをお伝えすると、お客様も納得されたようで、前述の「自分自身のこれまでの経験から反省すべき点と強みとして生かすことができる点が分かり、今後の求人や会社選びの基準ができたように思います。」というご感想を頂きました。

 

 
そして、その狙うべき「職務環境」の会社から興味を持ってもらえるように、2回目セッションで自己PRを完成させたら、前述の「今までにない自己PRが作成できて、驚いています。」というお喜びのご感想を頂戴できた訳です。

 

 
転職を成功させるためには、自分に合った職務環境を選ぶことは、とっても大事です。

 

 
このお客様は、それを見つけられて、それに適した自己PRまで手に入れられたので、きっと「この転職」は成功できると思います。

 

 
もし、あなたも「転職失敗」や「短期離職」で、次の転職を成功させるためにサポートが欲しいなら、まずは『転職の個別サポート塾』の無料相談をご利用ください。

無料相談詳細

 

 

 

『転職の個別サポート塾』を利用されたお客様のご感想

 

 

 

 

あなたが
応募先から 選ばれて
転職を成功させる
サポートメニュー各種
上記をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

エージェントでも教えてくれない!
「面接に呼ばれる職歴書5つのコツ」
~5日間無料メール講座~
WP用アイコンボタンなど

お申込みはこちらから ↓

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 

 

 

人生が変わる、「あなたらしい自己PR」を手に入れたくありませんか?

 

 

 

 

下記は、noteに掲載している『転職活動の誤解シリーズ』です。こちらの記事も、あなたの転職成功に少しでもお役に立てば嬉しいです。

 

 

作る順番が違うだけでも、希望を叶える確率が下がるかもしれないとしたら、怖くないですか?
志望度の高い応募先からの「面接に呼ばれる確率を下げる」職務経歴書の作成に関する誤解3選

 

 

例えば、「転職失敗したと思っても、1年はがまんして働かないといけない」なんて思っていませんか?それも誤解の一つです。
無料相談転職失敗と短期離職に遭遇した際に、やってしまいがちな誤解3選

 

 

優秀な人でも、「アピールしなきゃ」という誤解のために、転職活動で苦戦するかもしれません。
職務経歴書と面接では、出来る限りアピールした方が良いという誤解

 

 

丁寧な(長い)説明(回答)は、面接官にとってありがたくない、むしろ苦痛だと知っていますか?
面接官から質問されたくないから、先回りした完璧な回答を準備するという誤解

 

 

 

お問合わせ